内容
ステンレス鋼の硬度と硬度表を説明する
- ジョン

ステンレス鋼の性能評価や用途選定において、硬度は材料能力の重要な指標として極めて重要である。ステンレス鋼の硬さの概念、測定方法、影響因子、意義、改善方法などを詳しく説明し、炭素鋼と比較することで、ステンレス鋼への理解を深めていただく。最後に、参考のためステンレス鋼硬度表を添付する。
ステンレス鋼の硬度とは?
硬度とは、材料が局所的な圧力による変形やひっかき傷に抵抗する能力のことである。硬度は材料に固有のものではなく、試験方法や条件によって影響を受けます。硬度の測定は、材料の耐摩耗性、加工性能、 寿命を評価する上で極めて重要である。ステンレス鋼の場合、硬度はその用途の広さと耐久性に直結する。
ステンレス鋼の標準硬度とは?
ステンレス鋼の標準硬度は等級によって異なる:
- オーステナイト系ステンレス鋼 (304や316など) のHRB (ロックウェルB) は通常70から90である。
- マルテンサイト系ステンレ ス鋼(410や420など)は、熱処理後に40~60 HRC(ロックウェルC)に達することがあり、より硬い場合もある。
- フェライト系ステンレス鋼 (430など) は、通常60から90 HRBである。
これらの値は、特定の合金組成や加工方法によって異なる可能性がある。
ステンレス鋼硬さ試験方法
ブリネル硬度
ブリネル硬さ試験は、軟らかい材料に適した硬さ評価法として一般的に用いられている。鋼球を材料に押し付けたときに残るくぼみの大きさで硬度を算出する。単位はHBで、値が大きいほど硬い材料ということになる。ただし、圧痕が大きいため、薄い板や小さな部品の測定には適さない。
ロックウェル硬度
ロックウェル硬さ試験は、さまざまな材料に広く用いられている。ダイヤモンドコーン圧子を用いて材料の表面を軽く押し、その圧痕の深さを測定して硬さを求めます。HRA、HRB、HRCなどのスケールがあります。ステンレス鋼ではHRCスケールが一般的です。HRCの値が大きいほど硬い材料ということになります。
ビッカース硬度
ビッカース硬さ(HV)は、金属(ステンレス鋼など)や非金属材料の硬さを評価する一般的な手法である。ダイヤモンド四角錐圧子を用いて材料に荷重を加え、小さなくぼみの対角線長さを測定することで硬さを数値化します。圧痕が小さいほど、その材料は硬い。この方法は高精度で、圧痕が小さく、再現性が高いことで知られていますが、正確な結果を得るためには、試料が平らであること、試験条件が安定していることを確認する必要があります。
モース硬度
モース硬度とは、材料の引っかき傷に対する抵抗力を比較する相対硬度試験法である。10段階に分けられ、レベル1がタルクのように最も柔らかく、レベル10がダイヤモンドのように最も硬い。この試験は単純だが、非常に主観的なものであり、ステンレス鋼などの金属の硬度を正確に測定するのには適していない。
ステンレス鋼の硬度は何に影響されるのか?
ステンレス鋼の硬度は、主に化学成分、熱処理工程、冷間加工の程度、組織など多くの要因に影響される。
化学組成
ステンレス鋼では、クロム、ニッケル、モリブデンの含有量が硬度と耐食性に影響する。炭素が多いほど硬度は高くなるが、耐食性は低下する。
熱処理工程
ステンレス鋼のミクロ組織は、焼入れや焼戻し などの熱処理方法によって変化し、硬度に影 響を与える。焼入れは、ステンレス鋼の硬度を大幅に高めることができるが、脆性が増加しやすい。焼戻しは、一定の硬度を維持しながら、材料の靭性を向上させることができる。
冷間加工度
冷間圧延や冷間引抜きなどの冷間加工は、ステンレ ス鋼に加工硬化を生じさせる、つまり、変形量が 増加するにつれて硬度が徐々に増加する。しかし、過度の冷間加工は、材料が脆くなり、その特性に影響を与える可能性がある。
微細構造
結晶粒径や相組成などのステンレス鋼の微細構 造は、その硬度に大きな影響を与える。結晶粒を微細化し、相 組成を最適化することは、ステンレス鋼の硬度を向 上させる有効な方法である。
ステンレス鋼硬度の意義
ステンレス鋼の硬度は、その性能に重要な影響を与える。 実用.硬度の高い材料は、通常、耐摩耗性、耐傷性に優れ、工具、軸受、金型など高い耐摩耗性が要求される場合に適している。硬度の低いステンレス鋼は、延性や被削性に優れ、パイプや容器などの成形加工が必要な場合に適している。
硬度も影響する。 切断 パフォーマンス 材料の高硬度材は切削時に工具が摩耗しやすいが、加工面の品質は向上する。より高い加工精度が要求される部品には、適切な硬度が必要である。
ステンレス鋼の硬度を向上させるには?
ステンレス鋼の硬度を向上させるには、主に化学組成の調整、熱処理工程の最適化、冷間加工の度合いの向上、表面処理技術の利用など、さまざまな方法がある。
化学組成の調整
ステンレス鋼の硬度は、炭素含有量の増加、合金元素(モリブデン、バナジウムなど)の添加、または特殊合金化技術の使用によって向上させることができる。しかし、炭素含有量の増加は材料の耐食性を低下させる可能性があるという事実に注意を払う必要がある。
熱処理工程の最適化
焼入れ温度、保持時間、冷却速度などのパラメーターを正確に制御することで、理想的な組織と硬度を得ることができる。同時に、合理的な焼戻し処理を施すことで、靭性を高めながら一定の硬度を維持することができる。
低温処理の度合いを高める
ステンレス鋼は、冷間圧延や冷間引抜きなどの冷間加工によって硬化し、硬度が向上する。ただし、加工しすぎて脆くならないよう、加工量をコントロールする必要がある。
表面処理技術を使って
浸炭処理、窒化処理、表面硬化処理などは、ステンレス鋼母材の性能を変えることなく、材料表面の硬度と耐摩耗性を大幅に向上させることができる。
ステンレス鋼は硬鋼か?
ステンレス鋼は必ずしも硬いとは限らない。マルテンサイト系ステンレス鋼のように、適切な熱処理を施すことで非常に高い硬度に達するステンレス鋼もあるが、オーステナイト系ステンレス鋼のように、硬度が低く耐食性に重点を置いたステンレス鋼がほとんどである。硬鋼は通常、高炭素鋼または合金工具鋼を指し、ほとんどのステンレス鋼よりもはるかに高い硬度と強度を持つ。
ステンレス鋼硬度表
以下は、一般的なステンレス鋼の代表的な硬度値である。具体的な硬度値は、材料加工や熱処理工程 の違いにより異なる場合があることに注意。これらは参考値です。実際の用途では、特定の材料の試験結果に基づいて決定することを推奨します。
グレード | ブリネル硬度(HB) | ロックウェル硬度(HRB/HRC) | ビッカース硬度(HV) |
304 | 123 | 70 HRB | 129 |
304L | 123 | 70 HRB | 129 |
316 | 123 | 70 HRB | 129 |
316L | 123 | 70 HRB | 129 |
317L | 146 | 80 HRB | 152 |
321 | 123 | 70 HRB | 129 |
347 | 123 | 70 HRB | 129 |
405 | 183 | 88 HRB | 190 |
410 | 217 | 95 HRB / 22 HRC | 229 |
416 | 262 | 28 HRC | 275 |
420 | 248 | 96 HRB / 50 HRC | 255 |
430 | 183 | 88 HRB | 190 |
440C | 285 | 29 HRC / 58 HRC | 296 |
17-4PH | 353 | 37 HRC | 372 |
2205 | 293 | 31 HRC | 304 |
2507 | 277 | 28 HRC | 290 |
S32750 | 293 | 31 HRC | 304 |
ステンレス鋼と炭素鋼の硬度
ステンレス鋼と炭素鋼の硬度には一定の違いがあるが、これは主に化学組成と微細構造の違いに起因する。
化学組成: 炭素鋼は主に鉄と炭素で構成され、特性を向上させるために数種類の合金元素を含むことがある。ステンレス鋼には、鉄と炭素の他に、クロムやニッケルなどの合金元素が添加され、ステンレス鋼の耐食性と硬度に重要な影響を与える。
硬度の範囲: 炭素鋼は低硬度から高硬度まで幅広い硬度を持つ。ステンレス鋼の硬度は、オーステナイトの低いものからマルテンサイトや析出硬化の高いものまで様々である。
応用分野: ステンレス鋼は耐食性に優れ、機械的性質が良いため、耐食性と硬さを同時に考慮する必要がある場面(化学装置、食品加工機械など)で広く使用されてきた。炭素鋼は、安価で加工性に優れているため、耐食性を特に重視しない場合(建築構造物、橋梁など)に多く使用されている。
ステンレス鋼とアルミニウムの硬度
アルミニウム:一般的にステンレス鋼より軟らかく、硬度は合金によって異なる。例えば、6061のような一般的な合金の硬度は約0.5~0.5である。 60~70 HRB一方、7075のような硬い合金の場合、約30%に達する。 90 HRB.
ステンレス鋼:一般的にアルミニウムに比べて硬度が高い。304や316のような一般的な鋼種は、一般的に以下の範囲にある。 70~90 HRB (ロックウェルB)を達成できる一方、420や440Cのようなマルテンサイト鋼種は、焼きなまし状態で 50~65 HRC (ロックウェルC)。
316ステンレスの硬度とは?
の硬さ 316ステンレス鋼 通常、焼鈍状態では 70 ~ 90 HRB (ロックウェル B) の範囲です。冷間加工やその他の処理を施すと、硬度が上昇し、約 30 ~ 40 HRC (ロックウェル C) に達します。正確な硬度は、特定の処理方法と材料の状態によって異なります。
304ステンレス鋼の硬度とは?
の硬さ 304ステンレス鋼 通常、焼鈍状態では 70 ~ 90 HRB (ロックウェル B) の範囲です。316 ステンレス鋼と同様に、304 ステンレス鋼も冷間加工やその他の処理を施すと硬度が上昇し、約 30 ~ 40 HRC (ロックウェル C) に達する可能性があります。正確な硬度は、特定の処理方法と条件によって異なります。
18-8ステンレス鋼の硬度とは?
18%クロムと8%ニッケルの組成から18-8ステンレス鋼としても知られる304ステンレス鋼の硬度は、通常、焼鈍状態で70から90 HRB (ロックウェルB)の範囲である。冷間加工を施した場合、硬度は約30~40HRC(ロックウェルC)まで上昇します。具体的な硬度は、加工方法や素材の状態によって異なる。
420ステンレス鋼の硬度とは?
の硬さ 420ステンレス鋼 通常は 50~60 HRC (ロックウェルC)である。焼きなましの状態では、一般に硬度は約0.5~0.5である。 30~40 HRC.正確な硬度は、加工や熱処理の方法によって異なる。
ステンレス鋼の最も硬いグレードとは?
ステンレス鋼の最も硬いグレードは、しばしば次のように考えられている。 440Cマルテンサイト系ステンレス鋼。適切な熱処理を施すことで、約58~62HRC(ロックウェルC)の硬度を得ることができます。その他の高硬度ステンレス鋼は以下の通り。 420 そして AISI 630しかし、440Cは一般的にその優れた硬度と耐摩耗性が認められており、ナイフやその他の切削工具などの用途に適している。
満足のいくステンレスを手に入れよう
SteelPROグループは高品質の製品とサービスを提供します。様々な ステンレス鋼 お客様の様々な硬度のご要望にお応えします。購入やカスタマイズが必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ.
- ステンレス鋼グレード
- 300シリーズステンレス鋼
- 303ステンレス鋼
- 304ステンレス鋼
- 305ステンレス鋼
- 308ステンレス鋼
- 316ステンレス鋼
- 316Nステンレス鋼
- 409ステンレス鋼
- 410ステンレス鋼
- 416ステンレス鋼
- 420ステンレス鋼
- 430ステンレス鋼
- 410HTおよび410Lステンレス鋼
- 410Sステンレス鋼
- 440ステンレススチール
- 436ステンレススチール
- 301ステンレススチール
- 201ステンレス
- 202ステンレス
- 444ステンレススチール
- 405ステンレススチール
- 302ステンレススチール
- 309ステンレススチール
- 314ステンレススチール
- 321ステンレス鋼
- 347 ステンレス鋼
- 408ステンレススチール
- 422ステンレススチール
- 431ステンレススチール
- 434ステンレススチール
- 414ステンレススチール
- 430FRステンレス
- 13-8 PH ステンレス鋼
- 317 | 317L ステンレススチール
- 616ステンレススチール
- 630ステンレススチール
- 904Lステンレススチール
- A2ステンレススチール
- 304 vs 304L ステンレス鋼
- 304 VS 316 ステンレス鋼
- 304対409ステンレス鋼
- 304 対 430 ステンレス鋼
- 410ステンレス鋼対304
- 18/0対18/10
- 18/0ステンレス・スチール
- 18/8ステンレス・スチール
- 18/10ステンレス・スチール
比較
メンテナンス