内容
410ステンレス鋼主な特徴と用途
- ジョン
410ステンレス鋼は、高い硬度と耐摩耗性で評価されています。工具、ポンプ、機械部品など、耐久性が重要な用途によく使用される。熱処理によって硬化させることができるため、汎用性も高い。この記事では、420ステンレスの成分、特性、用途などを紹介します。
410ステンレス鋼とは?
410ステンレス鋼は、約85%の鉄、11.5~13.5%のクロム、および少量の炭素から成る合金である。強度、硬度、耐摩耗性に優れ、適度な耐食性を持つマルテンサイト系ステンレス鋼で、ナイフ、バルブ、ポンプなどによく使用される。
特性を向上させるために熱処理が可能で、410S、410HT、410Lなどのバリエーションがあり、それぞれ異なる用途に適している。
410ステンレス鋼相当品
国/地域 | 規格/仕様 | 同等グレード |
中国 | GB/T 1220、GB/T 20878 | 1Cr13 |
アメリカ | A276, A240 | 410 |
EU | EN 10088-2 | X12Cr13 (1.4006) |
ドイツ | DIN EN 10088-2 | X12Cr13 |
日本 | JIS G4303 | SUS410 |
イングランド | BS EN 10088-2 | 410S21 |
410ステンレス鋼の一般的なバリエーション
410Sステンレス鋼
410の低炭素バージョンで、溶接性が改善され、熱処理中の硬化が抑制されるため、良好な耐食性と容易な加工を必要とする用途に適している。
410HTステンレス鋼
熱処理を施した410ステンレス鋼を指す。この処理により、硬度や強度などの機械的特性が向上する。通常、耐摩耗性を必要とする用途に使用される。
410Lステンレス鋼
410の低炭素バージョンで、溶接中の炭化物析出が減少するため、特に溶接構造において優れた耐食性を発揮する。
410CBステンレス鋼
この鋼種は安定化元素としてコロンビウム(ニオブ)を含み、特に高温環境下での耐食性を向上させている。耐クリープ性の向上が要求される用途によく使用される。
410ステンレス鋼組成
エレメント | 構成(%) |
鉄(Fe) | バランス(≒85%) |
クロム(Cr) | 11.5 – 13.5 |
カーボン(C) | 0.08 – 0.15 |
マンガン (Mn) | 最大1.00 |
ケイ素 (Si) | 最大1.00 |
リン (P) | 最大0.040 |
硫黄(S) | 最大0.030 |
410ステンレス鋼の炭素含有量は?
410ステンレス鋼の炭素含有量は、通常0.08%から0.15%の範囲である。このレベルの炭素は、鋼の熱処理を可能にし、その硬度と強度を向上させます。
410ステンレス鋼の特性
メカニック・プロパティーズ
プロパティ | 典型的な値 |
引張強度 | 700-950 MPa |
降伏強度 | 450 MPa |
ブリネル硬度(HB) | 201-255 HB |
ロックウェル硬度(HRC) | 20-28 HRC |
ビッカース硬度(HV) | 210-270 HV |
伸び | 20-25% |
弾性係数 | 200 GPa (29,000 ksi) |
410ステンレス鋼硬度
410ステンレス鋼は 硬度熱処理によって硬度を上げることができます。一般的なロックウェル硬度は、焼きなまし処理で 86 ~ 96 HRB の範囲ですが、硬化処理すると 35 HRC まで上がります。このため、強度と耐摩耗性が求められる部品に適しています。
物理学特性
プロパティ | 代表値(メートル法) |
密度 | 7.75 g/cm³ (0.280 lb/in³) |
融点 | 1450-1510°C (2642-2750°F) |
熱伝導率 | 24.9 W/m-K (173 BTU in/ft²-h-°F) |
熱膨張 | 10.2 µm/m-°C (5.67 µin/in-°F) |
電気伝導率 | 1.4 x 10⁶ S/m (2.4% IACS) |
410ステンレス鋼は磁性を持つか?
はい、410ステンレス鋼は磁性があります。マルテンサイト組織であるため、磁性を持つのです。
関連記事
ステンレス鋼は磁性を持つか?
熱特性
プロパティ | 典型的な値 |
融点 | 1450-1510°C (2642-2750°F) |
熱伝導率(100℃にて) | 24.9 W/m-K (173 BTU in/ft²-h-°F) |
熱伝導率(500℃にて) | 28.7 W/m-K (199 BTU in/ft²-h-°F) |
熱膨張率(20-100℃にて) | 10.2 µm/m-°C (5.67 µin/in-°F) |
熱膨張率(20-300℃の場合) | 10.5 µm/m-°C (5.83 µin/in-°F) |
熱膨張率(20-500℃の場合) | 11.0 µm/m-°C (6.11 µin/in-°F) |
比熱容量 | 460 J/kg-K (0.11 BTU/lb-°F) |
410ステンレスの長所と短所とは?
410ステンレスの利点は以下の通り。
- 高い強度。酷使に耐える強度がある。
- 耐摩耗性。摩耗や引き裂きに強く、耐久性に優れている。
- 熱処理可能。熱処理して硬度と強度を高めることができる。
- 中程度の耐食性。特に温和な環境では、錆からある程度保護する。
- 磁性がある。磁性があり、特定の用途に役立つ。
以下はそのデメリットと限界である:
- 低耐食性。特に過酷な環境では、他のステンレス鋼ほどの耐食性はありません。
- 硬化すると脆くなる。熱処理後は脆くなり、靭性が低下する。
- 限られた溶接性。溶接が難しく、割れを防ぐには特別な注意が必要。
- 延性が低い。他のステンレス鋼よりも柔軟性に欠けるため、用途によっては加工しにくい。
410ステンレスの一般的な用途は?
410ステンレスの一般的な用途は以下の通り:
申し込み | 理由 |
カトラリー | シャープな切れ味を保ち、耐久性に優れている。 |
バルブとポンプ | 丈夫で耐摩耗性に優れている。 |
ファスナー | 耐食性と強度がある。 |
シャフト | 負荷がかかっても丈夫で耐久性がある。 |
自動車部品 | 摩耗や温度変化に対応。 |
産業機械 | 腐食や物理的ストレスに強い。 |
鉱山機械 | 硬く、摩耗に強い。 |
410ステンレス鋼の製造と加工
410ステンレスの製造・加工には複数の工程が必要である。これらのステップについては、以下の包括的な概要をご確認ください。
- 原材料の選択。
この過程で、耐食性のためにクロムが添加され、熱処理による硬化を達成するために炭素が添加される。
- 溶解と精製
電気アーク炉で原料を溶かす。高温のため、すべての成分が完全に溶融・混合される。その後、AODを使って鋼を精錬する。
- キャスティング
溶けた鋼を鋳型に流し込み、連続鋳造でスラブやビレットを形成する。この方法によって、一貫した成分と組織を持つ、長くて均一な断面を作ることができる。
あるいは、鋼材を鋳造してインゴットにし、それを後に圧延して目的の形状にすることもできる。
- 熱間圧延
スラブまたはビレットは、再加熱炉で約1100~1250℃(2000~2280°F)に加熱され、可鍛性になる。圧延された鋼は、一連の圧延機で厚みが減少し、板、プレート、または棒鋼に成形される。
圧延後、鋼材は所望のミクロ組織を維持するため、制御下で冷却される。
- 冷間圧延(オプション)
鋼材は常温で圧延されるため、厚みが薄くなり、寸法精度が向上する。
冷間圧延は、より微細な表面仕上げや精密な寸法が必要な場合に使用される。また、加工硬化によって強度と硬度を高めることもできる。
- 熱処理
- アニーリング
鋼は815~900℃(1500~1650°F)に加熱され、ゆっくりと冷却されることで内部応力が緩和され、材料が軟化して加工しやすくなる。
- 硬化
硬度を高めるため、鋼は925~1010℃(1700~1850°F)に加熱され、その後、油中または空気中で急冷され、組織が硬いマルテンサイトに変化する。
- 焼き戻し
焼入れ後、鋼は205~370℃(400~700°F)に加熱して焼き戻しされ、脆性を減らして靭性を向上させる。
- 表面処理
- ピクルス
この工程では、酸溶液を使用して鋼鉄の表面酸化物やスケールを除去し、きれいな表面を残す。
- 不動態化
鋼鉄は不動態化処理を受けることがあり、酸溶液で処理することで表面から遊離鉄を除去し、耐食性を高める。
- 研磨
滑らかな表面や反射を必要とする用途には、スチールを様々な仕上げに研磨することができる。
- 機械加工
一般的な機械加工には、ドリル加工、フライス加工、旋盤加工、研削加工がある。加工性を向上させるため、加工前に鋼を焼きなましする必要がある。
- 成形と加工
410ステンレス鋼は、曲げ、スタンピング、鍛造などの加工によって様々な形状に成形することができます。しかし、特に硬化後の割れを防止するための予防措置を講じることが極めて重要である。
410ステンレスを加工する場合、以下の点に特に注意が必要である。
- 予熱と後熱処理
410ステンレス鋼は、溶接および熱処理中に割 れが発生しやすい。そのため、内部応力を低減し割れを防止 するには、予熱(通常150-300℃)とその後の徐冷 が必要である。
- 切削速度と工具の選択
410ステンレス鋼は硬度が高いため、過度の摩耗や工具の損傷を避けるため、切削時には適切な切削速度と高硬度工具(超硬工具など)を選択する必要がある。
- ワークピースの変形制御
410ステンレス鋼は、特に薄肉や複雑な形状の部 品では、熱処理や加工中に変形しやすい。加工中の温度と応力の慎重な管理が必要である。
- 労働強化傾向
410ステンレス鋼は、加工中に硬くなる 傾向があるため、材料が硬くなりすぎて脆くな らないように、複数回の加工中に過度な加工を行 わないように注意する必要がある。
410ステンレス鋼は硬化できますか?
はい、410ステンレス鋼は熱処理によって硬化させることができます。これにより、強度と耐摩耗性が向上し、様々な産業用途に使用できます。
410ステンレス鋼製品
410ステンレス鋼ねじ
410ステンレス鋼ネジは、建設、機械、自動車用途で使用されています。彼らは強度と適度な耐食性を提供します。
410ステンレス鋼板
410ステンレス鋼板は、自動車や熱交換器などの産業で使用されています。それは良い成形性と耐食性を提供しています。
410ステンレス鋼棒
410ステンレス鋼棒 ファスナー、バルブ、シャフトによく使用されます。硬度と適度な耐腐食性を備えているため選ばれています。
410ステンレス鋼板
410ステンレス鋼板 機械や構造用途に使用されます。中程度の腐食環境に対しても強靭で耐性があります。
410ステンレス鋼チューブ
410ステンレス鋼チューブは、石油、ガス、 熱交換器産業で使用されている。高温環境下での強度と耐酸化性で選ばれている。
410ステンレス鋼線
410ステンレス・スチール・ワイヤーは、スプリング、金網、スクリーンに使用される。高い耐摩耗性と適度な耐食性がある。
410と他のステンレス鋼の違い
304 VS 410
- 304 ステンレス鋼は一般に非磁性ですが、410 はマルテンサイト構造のため磁性があります。
- 304はクロムとニッケルの含有量が多い。そのため、耐食性に優れ、特に湿潤、酸性、塩分の多い環境での使用に適している。410は、より良い強度と硬さをもたらし、炭素と少ないクロムのより多くのコンテンツを持っています。
- 304ステンレス鋼は延性が優れている。厨房機器、食品加工機器、化学容器などに使用される。410はカトラリー、バルブ、ポンプ、産業機械によく使われる。
316 VS 410
- 316 ステンレス鋼はオーステナイト構造のため非磁性ですが、410 は磁性があります。
- 316ステンレス鋼は、クロム、ニッケル、モリブデンの含有量が多い。これらの元素は、特に塩化物を多く含む過酷な環境において優れた耐食性を発揮します。410ステンレス鋼は炭素含有量が多く、クロム含有量が少ないため、強度と硬度に優れています。
- 316は延性も高く、溶接が容易で、高温でも低温でも強靭性を保つ。410は硬化後もろくなる。
- 316ステンレス鋼は通常、海洋環境、化学処理、医療機器に使用される。410は、刃物、バルブ、ポンプ、産業機械によく使用される。
420 VS 410
- 420 ステンレス鋼は炭素含有量が高いため、熱処理によって硬度と耐摩耗性が向上しますが、410 はやや柔らかいです。
- 420ステンレス鋼はクロムをわずかに多く含み、耐食性にわずかに優れる。410ステンレス鋼は、炭素含有量が少なく、クロムの含有量が420ステンレス鋼よりわずかに少ないため、延性および機械加工性が420ステンレス鋼より優れている。
- 420は410よりも延性が低く、硬化後に脆くなりやすい。
- 420は通常、刃物類、手術器具、工具など、高い硬度を必要とする用途に使用される。410は、バルブ、ポンプ、産業機械などに適している。
410ステンレス鋼について知っておくべきその他のこと
ASTM 410ステンレス鋼とは?
410ステンレス鋼は、板、薄板、帯鋼についてはASTM A240に、棒鋼および形鋼についてはASTM A276に、ボイラーおよびその他の圧力容器に使用される棒鋼および線材についてはASTM A479に対応しています。これらのASTM規格は、様々な形状および用途の410ステンレス鋼の仕様をカバーしている。
410ステンレス鋼はどのようなAMS仕様ですか?
410ステンレス鋼は、複数のAMS規格でカバーさ れている。AMS 5504は、薄板、帯鋼、板材に適用される。AMS 5613は、焼入れ・焼戻し状態の棒鋼、 鍛造品、リングを対象としており、AMS 5612は、航空宇宙および高性能用途の棒鋼、線材、 鍛造品に適用される。
410ステンレス鋼は良い
はい、410ステンレス鋼は強度と適度な耐食性に優れています。様々な工業用途に適しています。
410ステンレス鋼は食品グレードですか?
410ステンレス鋼は食品用として使用できますが、304や316ステンレス鋼ほど一般的ではありません。
410ステンレス鋼はマリングレードですか?
No.410ステンレス鋼は耐食性が中程度で、海洋環境にはあまり適さない。316ステンレスの方が良い。
410ステンレス鋼は錆びるか?
適度な耐食性はありますが、過酷な環境や長時間湿気にさらされると錆が発生することがあります。定期的なメンテナンスで錆の発生を抑えることができます。
SS410の代替案は?
SS 410の代替品の選択は、アプリケーションの特定の要件に依存します。
より高い耐食性が必要な場合は、SS 304またはSS 316が良い選択肢となる。
より高い硬度が必要な場合は、SS 420が適している。
強度と延性のバランスが必要な場合は、SS 431の方が良い選択かもしれない。
まとめ&さらに
この記事では、二相鋼の定義、成分、特性、鋼種、用途、その他重要な側面について簡単に説明する。ステンレス鋼やその他の鋼種について詳し くは、以下をご参照ください。 ブログ または 金属専門家へのお問い合わせ.
特殊鋼のトップメーカーおよびソリューションプロバイダーとして、100%の品質保証とともに、多業種にわたるアプリケーションソリューションとカスタマイズされたサービスを提供し、お客様とともに成長することをお約束します。訪問 ウェブサイト または 見積もりを送る折り返しご連絡いたします!
- ステンレス鋼グレード
- 300シリーズステンレス鋼
- 303ステンレス鋼
- 304ステンレス鋼
- 305ステンレス鋼
- 308ステンレス鋼
- 316ステンレス鋼
- 316Nステンレス鋼
- 409ステンレス鋼
- 410ステンレス鋼
- 416ステンレス鋼
- 420ステンレス鋼
- 430ステンレス鋼
- 410HTおよび410Lステンレス鋼
- 410Sステンレス鋼
- 440ステンレススチール
- 436ステンレススチール
- 301ステンレススチール
- 201ステンレス
- 202ステンレス
- 444ステンレススチール
- 405ステンレススチール
- 302ステンレススチール
- 309ステンレススチール
- 314ステンレススチール
- 321ステンレス鋼
- 347 ステンレス鋼
- 408ステンレススチール
- 422ステンレススチール
- 431ステンレススチール
- 434ステンレススチール
- 414ステンレススチール
- 430FRステンレス
- 13-8 PH ステンレス鋼
- 317 | 317L ステンレススチール
- 616ステンレススチール
- 630ステンレススチール
- 904Lステンレススチール
- A2ステンレススチール
- 304 vs 304L ステンレス鋼
- 304 VS 316 ステンレス鋼
- 304対409ステンレス鋼
- 304 対 430 ステンレス鋼
- 410ステンレス鋼対304
- 18/0対18/10
- 18/0ステンレス・スチール
- 18/8ステンレス・スチール
- 18/10ステンレス・スチール
比較
メンテナンス